当社の強みOur strengths
アペックスフーズ輸入加工商品Import processing
Strengths2

商品企画から輸入まで弊社がお届けする多彩な商品
鶏肉を使った商品を安心して美味しく食べて頂きたい。その思いから弊社では、協力工場と提携しメーカーとして鶏肉の加工食品を販売しております。
原料から生産までを一元管理している中国にある協力工場とともに、味付けなどレシピの作成から、原料の規格作り・加工生産工程の基準作りなどあらゆる工程に携わり、商品の安全性はもちろんのこと、より美味しい商品作りに取り組んでおります。
すべてはメーカーだから出来る
また弊社が開発にも携わるというメーカーならではの特色を生かし様々なご提案を行っております。
市場の動きを見据えたオリジナル商品を開発しお求めやすい価格でご提案することはもちろん、お取引様の新たなプライベートブランド(PB)商品の企画作成なども行っております。中でも通常はコンテナ単位での発注をお願いしているところ、お取引様からのご要望にお応えするため小ロット単位からのご提供を試みております。これも弊社がメーカーならではだと大変ご好評をいただいております。
アペックスフーズ食肉加工部門Meat processing
Strengths3

日々変化するご要望にお応えするために
食肉加工のご要望は至る所から耳にし、そして日々変化しております。その様な声により素早く対応するため弊社では食肉加工部門を併設しております。既製品では対応しきれない各サイズのカット、機械では処理の難しい各仕様のカット、そのほとんどを手作業で行うことでよりご要望に近い商品を提供していきたいと考えております。同時に、弊社からもバラ凍結商品やスライス用原木凍結商品など作業性を高める提案を行い、多くの取引先様よりご支持を頂いております。
お取引様専用の加工商品も
また、各取引先様向けの専用加工商品も請け負っております。これまでもスーパー惣菜部門のオリジナル唐揚げの製造やチキンカツ商品の各取引様に合わせたサイズ提案など、取引先様のご要望に寄り添うよう、弊社加工商品をお届けしております。
スピーディーな配送体系Speedy delivery
Strengths4

痒い所に手が届く そんな企業でありたい
弊社では主な配送地域を福山市を中心に西は三原市、東は岡山市中心部とし、その他の地域は外部運送業者に依頼し配送に対応しております。 他業者様と比べると配送地域が広いわけではありません。しかし弊社はその地域を更に細かくエリア分けしております。理由は配送スピードの向上ときめ細やかなコミュニケーション実現の為。配送スピードを向上させる一番の理由は、各お取引様の最も強いご要望である当日注文→当日配送を可能にするため。これを可能にすることで皆様からは必要な量だけ仕入れられ在庫管理も容易になったとの声を頂いております。また担当エリアが細分化されると各お取引様との日々のコミュニケーションに時間が取りやすく、その中で生まれるご意見ご要望を弊社からの提案で改善に繋げ、お取引様の業務改善のお手伝いが出来ればと考えております。
健康経営への取り組みHealth management
Strengths5
安心して定年まで勤務してほしい
私たちが一番にお届けしたいのは食の安心・安全。そのためにはまず、お届けする私たち自身こそが健康で生き生きと働いていることが重要だと考えております。 そのため弊社では生き生きと安心して働ける職場づくりを目指し、全国健康保険協会(協会けんぽ)を通じて「ひろしま企業健康宣言」に参加しております。また、その健康に関する働きが経済産業省より評価され、健康経営優良法人2021に認定されております。
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。健康経営(METI/経済産業省)




主な取り組み
・インフルエンザ予防接種費用全額負担
・年次有給休暇の時間単位取得の導入…通院、介護、子育てなど、幅広い用途に使用
・健康診断時にオプション検査の推奨
・健康情報紙を社員一人ひとりに向け月一回配布
・健康アンケートの実施
・食生活・運動改善アプリの導入
その他、コミュニケーション向上のため様々なイベントを催しております。

アンケートの実施と課題
2021年実施のアンケートの結果によると、無関心である状態が各項目で概ね3割を下回り、また「心の健康」「睡眠」に関して維持期の伸びが著しく、全体として社員の健康意識が高い状態にあることがわかりました。
しかしながら、前回より無関心が増加してしまった項目もあり、今後はその項目により一層アプローチいたします。

今後の取り組みについて
今後、従業員の生活をより良いものにしていくため、弊社では一人ひとりの健康リテラシーの向上と、その取り組みをきっかけとしたコミュニケーションづくりを積極的に行っていこうと思います。

